日取りは占いで決めるタイの結婚式
東南アジアにある、優しくて親切な人が多いことでも有名なタイ。
ほほえみの国と言われることもあるほど、笑顔が多い国でもあります。
また、日本をはじめ観光客もとても多く、観光に力を入れている国でもあります。
多くがタイ人であり、この他に華人なども暮らしています。
農業が盛んである他、フルーツが豊富であることでも有名で、マンゴーやドリアンなども人気。
また、日本人の中にもタイ料理が好きな方は多いですが、酸味があるスープ「トムヤムクン」や「パッタイ」、「カオマンガイ」、「タイスキ」などが有名です。
調味料は、ナンプラーなどをよく使います。
また、タイは仏教徒が多いのも特徴です。
そんなタイの結婚式ですが、特徴として儀式をとても大切にすることが挙げられます。
日本では、結納をする人もいますししない人もいます。
また、結婚式や披露宴をする人もいますし、しないで籍だけを入れる方もいます。
しかし、タイではこういったことを一つ大切に行います。
結婚式の日取りは、占いで決めることが多いとのこと。
まずは、両親への挨拶が始まり、次に結納が始まります。
結納の儀式では、結納金も用意し、新郎から新婦へと渡されます。
金額については人それぞれで、この他に結婚指輪やゴールド製のアクセサリーなどが贈られます。
無事に結納が終了したら、記念撮影をたくさん撮ります。
結婚式は、多くの場合新婦の家で行われるか、或いはホテルなどを利用して行われることになります。
結婚式は仏教式で行われる為、多数の僧侶に来てもらい、そこで行うことになります。
カジュアルに楽しむ披露宴
タイでは結婚式が終わると、次に披露宴が行われます。
これは、日本と同じ習慣です。
出席者は、必ずしもスーツを着用することはなく、場合によってはもっとカジュアルな服装で出席する人もいます。
また、披露宴の内容についてですが、こちらはほぼ日本の披露宴と同じだと思っていて良いでしょう。
タイでは、ご祝儀を用意する習慣があります。
また、披露宴では、ケーキカットもありますしウェディングトスなどもあります。
ごちそうが用意され、みんなで食べたり飲んだりダンスをしたりしながら楽しみます。
しかしながら、大きく異なることがあります。
それは、披露宴に招待するゲストの数が非常に多いことです。
日本の場合、個人差がありますが、披露宴に招待する人数はだいたい100~200人くらいが多いと思います。
しかしながら、タイではゲストがとても多く、場合によっては800人以上になることもあるようです。
縁のある多くの人が集まって、結婚を祝い楽しむというのが、タイの結婚式の特徴なのでしょう。
披露宴の後は、二次会が行われます。