ミルクで乾杯!モロッコの結婚式

ヨーロッパの文化と、どこまでも続く砂漠が印象的な国であるモロッコ。
モロッコは、北アフリカに位置している国で、様々な文化が混ざり合った人気の観光地でもあります。
建築物や雑貨など、全てのものが色とりどりで美しく、タジン鍋なども有名です。

また、優しくて陽気な人が多いのもモロッコの特徴です。
「マラケシュ」や「シャウエン」などの、有名な観光スポットもあります。
この他にも素晴らしい観光地が多く、一度行けばまた行きたくなる方も多いようです。

モロッコの結婚式では、新婦はモロッコの伝統衣装を着ます。
衣装の色は白色。
しかし結婚式が始まる数日前より、新婦は色々準備することもあります。

まずは、「ハンマーム」と呼ばれるサウナで、体を綺麗にすることから始まります。
これは、一般的に門出の儀式と言われているもので、貸し切りにしたハンマームで、丁寧に清め次の準備へと続きます。
次の日は、新婦の手足にタトゥーを入れます。
これを、「ヘナの儀式」と呼びます。

そしていよいよ三日目になると、披露宴と結婚式が行われます。
つまり、結婚式に三日間かかるということになります。
また、日本では結婚式をしてから披露宴をすることになりますが、モロッコでは順番が逆です。

披露宴では、ベリーダンスをみんなで踊ったり美味しいお料理を食べたりととても賑やかです。
ただし、日本と異なるのは、披露宴では一切アルコールが用意されないと言うことです。
これは、宗教上のことが理由です。
アルコールの代わりに、ミルクなどを飲みます。

そして披露宴が終わると、いよいよ「結婚の儀式」に入ります。
日本と同じように、新郎新婦の間で指輪の交換もあります。
その後、街を車でお披露目しながら回り、結婚式の全てが終了します。
日本のように、二次会のようなものはありません。

結婚式にはどれくらいの費用がかかるか

モロッコでは、結婚式にかかる費用はもちろんですが、新婦や新婦の家族に贈る費用はもっと高額になっています。
神父ら新婦の家族に贈る金額は、だいたい250万円から300万円程度とされています。
ここが、日本とは異なる点かもしれません。

結婚式には、だいたい100人程度の方がゲストとして出席。
ご祝儀を用意する習慣もありませんし、引き出物などを用意する習慣もありません。

こういったことを色々考えてみると、モロッコの結婚式は何かとお金がかかるものであるように感じます。
にぎやかで楽しく、長期間に及ぶ結婚式ですが、みんなに祝福される素敵な結婚式です。

モロッコでは、女性の結婚平均年齢は日本よりもずっと若くて、だいたい23歳くらいなのだそうです。
そして、新郎になる方の平均年齢は、27歳。
やはりこちらも、日本よりも年齢が低いようです。

憧れの西洋の結婚式

西洋の結婚式に憧れる方も多いようです。
日本にはないお洒落なイメージもあるのかもしれませんし、映画に出てくるような結婚式に憧れている方が多いからなのかもしれません。

いずれにしても、人生の晴れ舞台でありヒロインになれるこの瞬間は、自分が本当に納得できる方法で結婚式を挙げたいものです。
そして、たくさん素敵なウェディングフォトを撮影して、いつまでも良い思い出を思い出すことができる式にしましょう。

結婚式に、ウェディングドレスを着たいとお考えの方も多いと思います。
女性は、ウェディングドレスを美しく着こなしたいと考えている方が多く、その為ブライダルエステなどを受ける方も少なくありません。
肌を綺麗にしたり、スリムアップを目指したと、できることはたくさんあります。

肌のお手入れは、予算や期間に応じて色々なコースがありますので、チェックしてみると良いでしょう。
スリムアップを考えている方は、早めに始めることをお勧めします。
また、脱毛を検討している方も、早めにスタートしましょう。

アメリカの結婚式について

アメリカの結婚式と現在の日本の結婚式には、いくつか異なる点があります。
日本でも、結婚式にウェディングドレスを着ることが多いのですが、結婚式が始まる前に友達や家族なとと一緒に写真を撮ったり、話しをしたり、挨拶をしたりすることもありますが、アメリカでは少し違います。

新郎新婦が、お互いどのような装いでヘアメイクを決めているのか、それが分かるのは結婚式が始まってからです。
新郎新婦がお互い結婚式を楽しみに思う理由は、ここにもあるということなのです。

また、日本では多くの女性がウェディングドレスをレンタルしているかと思いますが、そこも異なります。
アメリカでは、ウェディングドレスはレンタルではなく自分用に用意して、それを大切に式が終わるまで着ることが多いのです。アメリカの結婚式といえば、ハワイでのウェディングを思い出す人も多くいると思いますが、新婚旅行地としても人気なハワイでの格安ウェディングをすることも可能になっています。
そして、披露宴では、たくさんの人を招き、夜遅くまでダンスを楽しみながら過ごします。ここもまた、日本とこなる点だと言えるでしょう。

日本でも、昔は一日中お酒を飲んだり食べたり踊ったりしながら結婚式をみんなでお祝いしていたこともありましたが、今は数時間程度で終了することがほとんどです。

ガータートスについて

日本ではあまり考えられないことかもしれませんが、アメリカでは、結婚式が終わったら新婦のガーターを新郎が外し、独身の男性に投げるという「ガータートス」というものがあります。
結婚式が終わった後は、二次会もあるのだそうです。
ここでも、ダンスをして楽しんだりと良い時間を過ごします。

また、新郎の友人が集まって楽しむ「バチェラーパーティー」もあります。

電車好きにはたまらない

日本には交通手段として電車を使用する人が多いです。
そのため電車オタクと呼ばれるほど電車好きな人もいます。
一生に一度の結婚式を大好きな電車の中で行うことも出来ます。
ブライダルトレインといって、電車の中で挙式や披露宴などを行うことができます。

ブライダルトレインを利用した場合のみ、記念切符、乗車証明書、記念プレートや盾などが送られます。
自分たちの為だけに送られる記念品は、電車好きには最高のコレクションになるでしょう。
電車好きのカップルの場合、身内や親族だけでなく友人も2人の好みを良く知っています。
そのためブライダルトレインは二人らしい結婚式と思ってもらえるでしょう。

ゲストにとってもブライダルトレインは初めて出席するという人が多いでしょう。
そのため、どのような結婚式になるのか想像がつかないでしょう。
どれもが新鮮で、車窓から見る景色や新郎新婦の晴れ姿と電車の組み合わせはブライダルトレインでしか実現できません。

電車ならではの演出

ブライダルトレインは、車両すべてを貸し切りにして行われることが多いです。
そこで多くのゲストに参加してもらった場合、車両ごとに分かれて座ることになります。
それぞれ別空間になってしまいがちですが、多くのゲストには車内放送を活用して司会進行を行うことができます。
電車らしい演出としてとてもおすすめです。

乗車するときには新郎新婦が駅長の恰好をしてお出迎えするという方法もあります。
乗車する際にはご結婚切符が配られ、その切符を新郎新婦が検札しながら挨拶するか、キャンドルセレモニーも行うことも出来ます。
デザートの時間には、電車の形にデコレーションされたウエディングケーキなどもふるまうことも出来ます。

挙式を乗車前に行う場合は駅長が立会人となって、人前挙式を行うことができます。
一般の駅などを活用しているためゲスト以外にも観光客や地元の人たちも結婚をお祝いしてもらうことができます。

ブライダルトレインはどこで?

ブライダルトレインを選択したいという人は、まずどこで行われているのか確認しなくてはいけません。
伊豆急行ではブライダル踊り子という名前で車両を貸し切りにすることができます。
JR東京駅から伊豆高原まで移動し、リゾートウエディングを行うことができます。

鉄道好きな人にとって、あこがれの列車としてSL蒸気機関車があります。
日本で走行しているSL蒸気機関車は大井川にあります。
ゲストの多くはSLを初めて見たという人も多いため喜んでもらえるでしょう。

また関東鉄道が行っているブライダルトレインでは、常総線の水海道車両基地から守屋まで一車両の貸し切りにしています。
出発前に写真をたくさん撮り、美しい景色を楽しみながら思い出話などをゲストと行うことができます。