しきたりがあるカンボジアの結婚式
「アンコールワット」や、「プレアヴィヒア寺院」などが有名のカンボジア。
また、「カンボジアの王宮古典舞踊」や、「クメールの影絵劇」なども有名です。
水田などを中心に農業が発展してる他、漁業や林業などもまた、この国の主要産業です。
多くが、クメール人を占めており、華人やベトナム人などが暮らしています。
カンボジアは、インドシナ半島の南部にある国で、美味しいフルーツが豊富であることも有名です。
マンゴスチンやドリアン、パイナップル、パパイヤ、マンゴーなども人気のフルーツです。
また、スパイスを使った料理や肉料理、魚料理、野菜を使った料理など色々ある他、日本では食べる習慣がない節足動物なども料理されることがあるのだそうです。
ですから、現地に行ってびっくりする方もいるかもしれません。
そんなカンボジアの結婚式ですが、日本とは異なる習慣がたくさんあります。
伝統や習慣をとても大切にする国でもあり、結婚した後も日本と異なる点が色々あります。
結婚式について日本と異なる点の一つは、結婚相手は、母親が選ぶことにあります。
日本もかつては、結婚相手を本人ではなく親が探したり決定することが多かったのですが、現在は結婚したい本人が自由に相手を探したり選んだりすることができます。
しかしながら、カンボジアでも時代と共に変化を見せている部分もあり、好きな相手との結婚を選ぶ人も多くなってきているのだそうです。
また、日本では結婚した後も自由に実家に帰ったりそこに宿泊することができますが、カンボジアでは違います。
カンボジアでは、結婚すると新郎が新婦のお宅に入る儀式が行われるのですが、その後は自由に実家に泊まることができなくなります。
賑やかに踊って祝う結婚式と披露宴
結婚式は、親族を集めて新婦の家で行われます。
そして、いわゆる結納金を新婦の家に払います。
その後、披露宴となります。
ここでは、たくさんのごちそうが出され、長い間みんなで楽しみお祝いします。
場合によっては300人近いたくさんの人が集まるので、大規模な非常に大きなパーティーになります。
この披露宴には、参加したいと思う人が自由に参加できます。
ここもまた、日本とは異なる点だと言えるでしょう。
また、新郎新婦もみんなと一緒になってダンスをします。
とにかくとても賑やかなパーティーです。
集まった人たちが、たくさん食べて飲んで、踊ったり会話をしたりと、まるでお祭りのよう。
ご祝儀は、だいたい10ドル~20ドル程度が一般的です。
結婚式は、1月~4月の田んぼの世話があまり忙しくない時に行うのがほとんどです。
日本とは、異なる文化、習慣、しきたりなどがたくさんありますが、それでも二人のスタートを祝う気持ちは同じです。