様々な儀式を行うスリランカの結婚式
スリランカは、インド洋にあります。
紅茶が美味しい国でもあるスリランカ。
香りがすばらしく、また飲みやすいと言った良さもあります。
もともとコーヒーを栽培していたスリランカですが、ある年に害虫の大発生によってコーヒーが大打撃を受けることになりました。
当時、紅茶を栽培していたのですが、こちらに力を入れるようになったのです。
また、スリランカでは、スパイスをたっぷりと使った料理や、シーフードやココナッツミルクなどを使った料理も多数あります。
豊かな自然に恵まれており、「シンハラジャ森林保護区」や「スリランカの中央高地」や、「ダンブッラの黄金寺院 」や「聖地アヌラーダプラ」、「古都シーギリヤ 」、「ゴールの旧市街と要塞 」、「古都ポロンナルワ」などの世界遺産があります。
この国の住む人のおよそ7割が、仏教徒です。
そんなスリランカの結婚式は、日本とは異なることが多数あります。
結婚式は、形式を重んじて行われています。
結婚式には、新郎はスーツを着用し、新婦はサリーを着ることになります。
そして、たくさんの記念撮影が行われます。
結婚式が始まると、新郎と新婦はステージに上がります。
そして、新郎が新婦の腰に白い布を巻きます。
これは、新婦の純潔を表す意味があるのだそうです。
また、二人の小指を白い糸で巻き付けて水をかけます。
これもまた、大切な儀式の一つです。
そして、ここが日本とは大きく異なるところなのですが、役所の方がこの会場まで足を運び、そこで婚姻届けにサインをするのを見届けてくれます。
つまり、結婚式を行う日が、役所へ婚姻届けを出す日でもあるということです。
日本では、役所に婚姻届けを出す日と、結婚式を行う日が異なる場合が少なくありません。
結婚式の当時、家を出発する時間は占いによって決まります。
ここもまた、日本にはない習慣です。
指輪の交換をはじめ、新郎から新婦へ首飾りが贈られます。
そして、結婚式の終わりには両親にお祈りをします。
結婚式は、とても大切なものであり特別なもの。
それがよく分かります。
結婚式にかかる費用を見ると、日本の結婚式にかかる費用と比較するとだいぶリーズナブルではありますが、現地の一般的な収入を考えた場合、むしろ日本よりも結婚式にたくさんの費用をかける傾向があることがわかります。
披露宴について
スリランカの披露宴でも、ケーキカットやブッフェスタイルの食事などが用意されます。
日本の披露宴よりも、長時間になることが多く楽しく過ごします。
また、結婚式が終わった終日後には、また自宅に集まってパーティーを行うこともあります。
時代の流れによって、変化してきたこともあるようですが、これは日本も同じなのかもしれません。