同性結婚も可能なフィンランドの結婚式
北欧にある素敵な国であるフィンランド。
国民のほとんどがフィン人です。
かつては、農業が盛んでのどかなイメージもあったかもしれませんが、現在は工業先進国としての認識も非常に高く、経済大国としても注目されています。
また、フィンランドは女性が活躍する国としても有名で、「男女同権思想」といったこともこの国の特徴と言えるでしょう。
そして、男女共に自分の人生を大切にすると言った考え方が多く見られます。
フィンランドでは、結婚すると新郎の姓を名乗る人もいますが、結婚後も自分の姓を名乗る人や、自分の姓と新郎の姓を組合わせたものを使う方もいます。
また、フィンランドは、同性結婚が可能な国です。
そんなフィンランドですが、結婚についても慎重に考えているため、同棲を経験する人も少なくありません。
そこから、結婚するかどうか判断するのです。
そして、結婚することになった場合は、日本よりもシンプルな両家の顔合わせのようなものを行います。
結婚式は、教会で行われることがほとんどです。
その際に着るウェディングドレスは、日本のようにレンタルする人もいますが、購入して結婚式に着用し、その後も大切に保管する方が多いようです。
他にも、先祖代々着ているウェディングドレスを着て、結婚式に出る新婦もいます。
披露宴について
フィンランドの披露宴は、日本よりも長時間になることがほとんどです。
半日以上続くこともあります。
披露宴は、公民館など会場を借りて行うこともありますが、自宅にゲスト招いてそこでアットホームなパーティーを行うことも少なくありません。
会場の飾りつけは、自分たちでやることになります。
披露宴の準備は、結婚式を上げたばかりの新郎とその家族、そして新婦とその家族が行うことが多いようです。
日本のように専門にやってくれるような人をおらず、デザインなど全ての装飾を自分たちでするのです。
そして、本当に親しい方や出席して欲しい間柄の方だけを招待し、温かい披露宴が行われます。
また、フィンランドのお国柄でもあるのですが、結婚式はサマーシーズンに行われることがほとんどです。
ご祝儀のようなものはなく、そのかわりにプレゼントを用意します。
自分の人生を、大切にしたいと考えている方が多いと言われているフィンランド。
それは、結婚をするかしないか、結婚する場合に本当に祝って欲しい人は誰なのかはっきりとさせ、招待するといったところからも感じられます。
結婚式も、大切にしたいと言う当たり前の気持ちをより大切にしているとも言えるのかもしれません。
そして、するとなったらしっかりとそれに向き合い、大切に丁寧に行うといった特徴もあるように感じます。